2012年09月20日

Propeller用ArduinoベースIDE PellerduinoをLinuxで動作させる

先日以下のgithubリポジトリで開発を開始しましたArduino IDEベースのPropeller用IDE Pellerduinoですが、あんまりそれから進んでません^^;
https://github.com/yishii/Pellerduino

Arduino IDEはMacOSX、Windows、Linuxに対応していますが、先日私がPellerduinoとして手当てしたのはMacOSXの範囲まででした。
その後、@ksksue氏がこのPellerduinoを使用してUbuntuで動かすレポートを記載されました。ありがとうございます〜。

ksksue.com UbuntuへのPellerduinoインストール手順
http://www.ksksue.com/wiki/doku.php?id=wiki:propeller:pellerduino:install

というわけで、さっそくPellerduinoにLinux用Propeller gccを組み込み、antから展開されるようにしてみました。今回は、Linuxの64ビット環境のみの対応です。

git clone https://github.com/yishii/Pellerduino.git

本例(Ubuntu 10.04LTS 64bit)でビルドする場合、antを入れておきます。その他のディストリビューションではなければ入れておいて下さい。
sudo apt-get install ant

それから、buildディレクトリに入って、antでビルド・実行します。

# ant run

リリースパッケージの生成方法
ant runした時のパッケージにはバージョン番号などが入っていません。そういったものも含めてリリースパッケージを生成するには、ant distを使用します。

ant dist

すると、以下のような問い合わせが表示されます。

dist:
[input] Enter version number: [0101]

適当に0200とでも入れます。
ビルド・リリースパッケージ生成が終わると以下のように表示されると思います。



linux-dist:
[echo]
[echo] =======================================================
[echo] Arduino for Linux was built. Grab the archive from
[echo]
[echo] build/linux/arduino-0200-linux.tgz
[echo] =======================================================
[echo]

linux64-dist:

そうすれば、上記のログに吐かれているパスに開発環境のアーカイブが出来ます。ファイル名、pellerduino-${version}-ターゲット.tgzにしとこう・・・。取り出して展開するとリリースされているArduinoと同様の構成のパッケージになっているはずです。

実行結果。適当に入れたバージョン番号のIDEになりました。
linux_pellerduino_ss.jpg



PICで楽しむAndroidアクセサリの自作
後閑 哲也
技術評論社
売り上げランキング: 42008

posted by いしいっち at 07:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。