2012年08月21日

カメラ付き&WiFi制御Android制御対応ラジコン AndyVisionWi-Fi作ってみた

久々のAndyくんいじりです。Andyってのは、Bluetooth経由で制御できるAndroid端末用のラジコンの事です。

先日、盆休みに実家に数日帰省していたので、昼間は出かけたりしてましたが、夜はもくもくとハンダ付けしたりして遊んでました。その時に作っていたものです。
実家ではする事があまりなくて、集中できるんですよね。。。

春先にGoodLuckBuyで購入したCMOSカメラ(ちょっと部品配置が違うような気がするものの、トラ技で取り上げられていたカメラと同等の模様)を買ったもので、お試し的に制御を実装してみました。XBee Wi-Fiも買ったものの、メキシコにも持っていったのですがずっと使わずに転がっていたので使用することにして、Wi-Fi接続+カメラ搭載Andyを作ってみました。現在はTransparentモードなのであまり細かい制御は出来ません。

IMG_20120821_003837.jpg

カメラはサーボで方向が変わるように、と思いましたが、ラジコン台車に乗せたので特にその必要性は無くなりました。
カメラとの接続部分の図。。ぐにゃぐにゃのポリウレタン線です。かっこ良く並行直角で配線できたら良いんですけど。。。
IMG_20120821_003855.jpg

XBee Wi-Fiを使用しているので、AndroidのWi-Fiで接続します。
Android側のアプリを起動すると、ラジコン上のカメラのプレビュー画が出て、フレームレートは高くないものの逐次更新します。
カメラ画はSurfaceView、操作部はViewで書きましたー。
AndyVisionWiFi_SS.png

実は作って、動かして、遊んでて結構楽しめました^^;
Wi-Fiということもあり、結構遠隔操作も出来るというのもありまして、違う部屋の探検とか。。。^^;

で、楽しいのでもう少し深くやっていこうと思いまして、今後の目標は・・・
・バラックをもうちょっとマシな感じに(外観の見た目の向上)
・XBee Wi-Fiとの接続をUART→SPI化(カメラフレームレートの向上)
・カメラアクセスをマイコンの外部バスI/F経由にする(カメラフレームレートの向上)
・XBee Wi-Fiとの接続をAPIモードで(UDPホールパンチングのNAT超えを実装)
・NFC経由で接続情報をAndroid端末に上げるように(接続を簡便に)
とかを考えています。近いうちに出来たらいいなぁ。

ソースとかは整理してます。githubにアップしたいなーと思ってます。
(でも毎回、gitのガイドのサイトを見ないとろくに使用できない^^;)



XBee WiFi / ワイヤアンテナ型
スイッチサイエンス
売り上げランキング: 158198

posted by いしいっち at 01:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 電子工作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ソースコードの公開を楽しみに感じています。私は未だにシリアル通信によるマイコンと連携するプログラミングですがWiFiに関しては強い興味があるのです。
Posted by xbee at 2012年09月07日 03:00
こんにちは!
アンドロイドプログラムを始めたばかりのものです。
現在、車(キャンピングカー)の中の情報を知るためにWiFiで通信する方法を勉強中です。
ぜひ、このラジコンカーについて解説して頂けないでしょうか?
WiFiでのデータのやりとりの方法がさっぱり解らないのです
よろしくお願いします。
Posted by ちはる at 2012年10月14日 17:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。