症状としては、電源投入から数秒間は点灯するのですが、それからバックライトが消灯してしまいます。LCDパネルON/OFFをすると、また数秒点灯する場合もある、というものです。
実は3年保証期間が2ヶ月前に終わっていて、しかも保証期間内も数度、バックライトの不調があったのですが、再現性がなかったため特に修理してなかったのがバカでした。
メーカー修理は高くつきそうだし、保証も切れているので自前修理する事にしまして、交換するとしたら、
・バックライトの蛍光管(冷陰極線管)交換
・バックライトのインバーター基板交換
・または、安く手に入るなら、LCDまるごと交換
という選択肢を考えてました。とにかく、実家に行ってノートPCを使用したいので、かなり急ぎ足で、とりあえずインバーターを買いました。
レッツノート修理販売・パーツ販売のショップエイト
http://prostaff.web.infoseek.co.jp/y2k/
インバーターは、新品で2400円と意外に安かったので、あまり細かいことを考えずに注文し、交換してみました。が、残念ながら復活せずでした。
ネット見てますと、LCD交換はかなり難しい、とのこと(両面テープでLCDが筐体にしっかり固定されており、それをはがす際に、厚み1mmにも満たないLCDガラスを割ってしまいやすい、とのことでした。
とはいえ、交換したいので、上記ショップエイトさんに、バックライトの管の注文について相談すると、パナソニック純正パーツには管がなくて、LCDまるごとになる(しかも7万円!!)とのこと。こんなに高いパーツを買うくらいなら、新品のノートを買います。
結局、筐体破損状態のCF-W4をヤフオクで買いました。14000円也。
で、買ったCF-W4のLCDを丁寧に、丁寧に筐体からはがしていきます。。。メキッ・・・あっ
LCDの角にヒビが・・・
14000円がパーだ・・・・・・・・オワタorz
ってなってしまったので、意を決して、割れたLCDからバックライト管を外して、それを交換する事にしました。これはそのレポート。
本作業は非常に細かく、一歩間違えるとすぐにノートをダメにしてしまいます。また、高電圧領域を触るため怪我や発火の要因を作ることにもなりえます。自己責任にて実施お願いいたします。
1.LCDパネルの取り外し
決して硬いマイナスドライバーのようなものでこじて外してはいけません。きっと割ってしまいます。私は、道具として発泡スチロール製の、ヘリコプターラジコンのプロペラ(破損品)を使いました。(HIROBO製X.R.B用メインブレード)ヘラのようなものがあると良いと思います。
2.LCDパネルの分解
LCD自体は、黒いセロファンテープで各部品が固定されているので、LCDのガラス面周囲にカッターナイフを走らせて、LCDのガラスパネルと、バックライト導光板とを分離させます。ガラスパネルは非常に薄く割れやすいので注意。
3.蛍光管の取り外し
バックライト部の下に、一本の蛍光管が金属製の枠に入った状態ではまっています。金属製の枠ごと取り外します。この際、バックライト管も両面テープでしっかり固定されているので、丁寧に割らないように作業します。
特に、バックライト部とはフレキでLCDパネルと接続されているので、バックライト管とLCDパネル両方を割らないよう細心の注意が必要です。
4.別なLCDパネルから外した蛍光管をはめる
5.LCDパネルを組み立てる
バックライト部とLCD部を接合する際、ゴミがあれば掃除しておきます。
テープで固定しますが、耐熱性のテープが良いでしょう(私はとりあえず、セロテープを使用しました。近いうちに張り替えます)
---
以上です。
異様に神経を使いましたが、故障前と同様の映りになり、ノートがよみがえりました。折角なのでこれからはSSD化など、カスタマイズの方向でよりパワーアップさせていくことができたらいいなと思います。
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2BS
posted with amazlet at 10.10.08
三洋電機 (2010-10-21)
売り上げランキング: 482
売り上げランキング: 482
Intel Boxed X25-V Value SATA SSD 40GB SSDSA2MP040G2R5
posted with amazlet at 10.08.12
インテル (2010-01-12)
売り上げランキング: 1012
売り上げランキング: 1012
おすすめ度の平均:
コンセントを抜くと…廉価版としては申し分ありませんが…
交換して良かった
まあまあ
速度を重視しない使い方に